2011年2月13日〜16日 
北海道のニセコ グラン ヒラフ
スキー場
(Grand Hirafu)
-----旧ニセコ国際ヒラフ-----

へ の一人旅です。
写真をクリックすると大きな写真にリンクします
一覧に戻るときはブラウザの戻るボタンで戻って下さいね

2月13日(日)

北海道の新千歳空港に到着です。雪はそれほど積もっていませんでした。バスまでの時間があったのでぶらぶらショッピングをしていたら小銭入れを落としてしまい、さんざん捜してギブアップし案内の女性に問い合わせたら警備室に届いてました。フ〜助かった!
 

小銭入れが見つかったのでゆっくり昼食!ターミナルビルの1階にある孝四郎ラーメンに行ってきました。

北海道といえばやっぱり味噌ラーメンですよね?味噌を溶いて食べました。この旅一杯目のラーメンです。

この中央バスに乗ってニセコひらふスキー場へ向かいました。案内の方にシャッターを押してもらってハイ!ポーズ!!

ちなみに買ったチケットはニセコ全山共通日帰りバスパック(往復のバス代とリフト券(8時間三山共通付き)4900円でした。これは安い!!
http://www.chuo-bus.co.jp/sightseeing/ski/
http://www.chuo-bus.co.jp/sightseeing/ski/chitose-niseko.php

 

車窓から見えた支笏湖です。寒そうな湖でした。

途中休憩したきのこ王国です。バスから降りたけどとにかく寒かったです。
http://www.kinoko-oukoku.com/tobira.htm

強い風と雪で本当に寒かった。氷柱も特大でしょ?(笑)

通った道路はこんな感じの雪道が多かったです。車内では中国からのファミリーと一緒に旅を楽しみました。
 

 

遠くに見えるのは、尻別岳。

尻別岳を羊蹄山かと思って、中国からのファミリーに「羊蹄山」って説明しちゃいました。後からソーリーソーリーでした(笑)

こちらが本物の羊蹄山(笑)
羊蹄山は蝦夷富士(えぞふじ)とも呼ばれる富士山と似た形の山です。この日は雲がかぶってました。
 

ニセコひらふペンション村の温泉ゆころに到着。オーナーにニセコひらふのバス停まで白いワゴンで迎えに来てもらいました。利用したじゃらんのホームページはこちらです。
http://www.jalan.net/yad305915/

こちらではヒラフ限定リフト券を3500円で購入できました。
温泉ゆころの詳しい地図はこちら

左側の建物が日帰り温泉の温泉ゆころ。宿泊者は無料では入れます。日帰り利用の方もペンション村の内外から訪れていました。ちなみに日帰り利用は大人が600円でした。中の様子はこちらのホームページを見てください。
http://www.n43.net/onsen/niseko/juel/

露天風呂へはぜひ缶ビールを持ち込んでください。ゴミ箱も完備されていてゴミも快適。雪見酒、最高ですよ〜
 

2階の303号室の窓です。屋根の雪が垂れ下がってます。

   
これが部屋の雰囲気です。とてもきれいな部屋でした。    

2月14日(月)

 

この写真は2月14日の朝の羊蹄山です。ペンションの2階の窓から撮りました。 

2月14日のニセコひらふスキー場です。朝は晴れてましたがとにかく寒かったです。
 

朝の8時30分からリフトに乗りました。まだ新雪がたくさん残ってます。

 

新雪を滑るのって本当に気持ちいいですよね!

エース第4リフトからラージコースを撮影してます。新雪いっぱい!
 

ヒラフゴンドラで缶ビール!寒いけど美味しかった〜

 

1000mヒュッテ付近にある巨大温度計です。バレンタインデーだったのでカップルが写真を撮ってました。
 

ちなみに気温は氷点下12度でした。寒いよ〜

ちょっと変わったリフトです。足元がベルトコンベアーになっていて、滑らなくても椅子が近付いてきて拾いあげてくれます。どこのリフトかは忘れちゃいました。たしかアンヌプリだったと思うけど・・・ 
 

 

ニセコアンヌプリスキー場の一番下にあるロッジ「ヌックアンヌプリ」にあるラーメンハウス「好好(ハオハオ)」です。欧米の皆様が箸でラーメンを食べてる姿がなんか面白かったです。隣の紳士に箸の使い方も教えちゃいました。
 

メニューは味噌ラーメンと餃子に生ビール。寒い体にラーメンは最高!もちろん生ビールも美味しかった〜

一番上のキング第4リフトをバックに「はい!ポーズ!!」新しいオークリーのゴーグル、めちゃめちゃ快適です。

 

ヒラフのダイナミックコースです。この日は管理区域外への滑走は禁止でした。
左上の☓から天候のいい日はエリア外へ出れます。

ヒラフのダイナミックコースを山頂側から撮影しました。この時間は新雪がいっぱい残ってました。
 

 

ダイナミックコースの一番上から山頂側を撮影してます。ロープの向こう側は管理区域外です。

これはキング第4リフトを下から撮影しました。風が強いとシングルリフトは揺れてちょっと怖い!
 

ここの木々は森林限界に立ってます。ここから山頂側は、大きな木が生えていません。
 

 

グルーブに付いた雪の結晶です。写真を大きくして是非アップで見てください。

 

この写真で14日のスキーは終了。スキー場とペンション村の間は、無料の循環のマイクロバスで移動ができます。この写真はバス停の写真です。
 

2月15日(火)

 

ここからは15日の写真です。この日も朝は、羊蹄山に雲がかかってました。

晴れてきたのでペンション温泉ゆころを正面から撮影。ホント綺麗な宿ですよ〜
 

こちらは日帰り温泉ゆころです。

 

ゆころの前からアンヌプリ山方向を撮影してます。朝から晴れてきたので、ゆころの前からヒラフスキー場が見えました。
 

晴天のグランヒラフスキー場へGO!

遠くにニセコの街が見えています。

 

キング第4リフトとダイナミックコースです。

ダイナミックコースの右側の管理区域外です。綺麗な景色でした。ヒラフ最高!!
 

15日は管理区域外へのゲートが開いていました。上級者の皆様は板を担いで管理区域外の新雪を楽しむために山を登っていました。最近は、バックカントリーのスキーも人気が出てきましたね!!
 

 

キング第4リフトとダイナミックコースです。
 

 

遠くにニセコの街が見えています。

ダイナミックコースの右側の管理区域外です。
 

 

 

ダイナミックコースを撮影してます。それにしてもガラガラのスキー場だー敷地が大きい証拠だね!!
 

山頂から上級者の皆様が新雪の雪を楽しんでいます。あの姿を見るとバックカントリーへの装備を買いたくなりますね〜
 

山頂から上級者の皆様が新雪の雪を楽しんでいます。あの姿を見るとバックカントリーへの装備を買いたくなりますね〜
 

こちらもダイナミックコースを撮影してます。
 

 

こちらもダイナミックコースを撮影してます。右側は管理区域外です。
 

 

こちらも管理区域外です。スキー人生の中で一度は滑ってみたいなー
 

こちらはダイナミックコースを撮影してます。

 

こちらも管理区域外です。バックカントリーのスキー、来シーズンはチャレンジしようかな〜?もちろんコースはニセコでね!!
 

こちらも管理区域外です。スキー人生の中で一度は滑ってみたいなー
 

こちらもダイナミックコースを撮影してます。右側は管理区域外です。
 

 

こちらもダイナミックコースを撮影してます。本当に晴れて いてきれいなスキー場でした。
 

 

羊蹄山の山頂が見えたので思わず立ち止まって一枚撮影。真冬のこの時期に山頂が見えるなんて本当にラッキーでした。
 

キング第4リフトを山麓側から撮影してます。本当に青空が綺麗な日でした。

 

レストエースヒル付近から撮影した山頂方面です。
 

 

レストエースヒル付近から撮影した羊蹄山です。

アルペンコース上部から撮影した羊蹄山です。
 

 

15日のお昼は望羊荘で味噌ラーメンと生ビールをいただきました。フロア内にストーブが有って、濡れたウェアを干している人が大勢いました。
 

「きれい〜〜〜」って叫びたくなるような天気でした。

エース第3ペアリフトから見た山頂方面です。二人乗りなのにフードが付いてて快適なリフトでした。

 

キング第4リフトから山頂方面を撮影しています。
 

 

ダイナミックコース上部から見た羊蹄山です。少し雲がかかってきました。やっぱり山の天気は変わりやすいですね。
 

キング第4リフトから横に来た管理区域外へのゲートです。15日は管理区域外も開放されていました。

こちらは管理区域外の雪景色です。 

 

こちらも管理区域外の雪景色です。スキーヤーがだいぶ入った後なので新雪って感じじゃないですね。
 

 

管理区域外をバックに「ハイ!ポーズ」
この写真はtwitterのアイコンの写真に使ってます。
twitterの俺のアカウントは@yuichi1173です。 良ければフォローよろしくお願いします。
 

ダイナミックコース上部横の管理区域外から見た羊蹄山です。

管理区域外の雪も一度、人が滑れば普通の斜面と一緒だー 

 

管理区域外へのゲート前で、大阪からのスキーヤーの方にシャッターを押していただきました。どうもありがとうございました。
 

管理区域外から山頂方向を撮影しています。

 

 

キング第4リフト降り場上の管理区域外への入り口です。上級者の皆様は板を担いで山頂を目指しています。

エース第4リフト降り場の更に上から見た山頂方面の新雪です。
 

 

エース第4リフト降り場の更に上から見た山頂方面の新雪です。雲の中から太陽が出てきました。
 

 

すべての片付けを終えてペンション温泉ゆころ付近のバス停からニセコひらふバス停に向かう前に「ハイ!ポーズ」
 

こちらがウェルカムセンターです。バスの時刻表的には「ニセコひらふ」バス停です。新千歳空港、札幌駅へのツアーバスはここに停まります。
ウェルカムセンターの詳しい地図はこちら
 

帰りは雪だるまがお見送りをしてくれました。雪だるまの左隣のお店で缶ビールとか軽食がOKです!俺はもちろん、ビール購入!! 

 

ウェルカムセンター前の駐車場から羊蹄山を撮影しました。駐車場内は雪が溶けて泥だらけでした。

バスの中から羊蹄山を撮影しています。電線が邪魔だったので、写真の上部を少しカットしました。
 

 

2月15日(火)札幌市内編〜2月16日(水)新千歳空港編

 

すすきののホテルのフロントの方から教わった、海鮮居酒屋「どんぶりっこ」
Tel:011-531-0012
住所:札幌市中央区南6条西3丁目 セントラルビル2 階(詳しい地図はこちらをクリック)
プリプリのホタテのお刺身とイクラ丼が最高でした。美人女将も・・・
 

二条市場前から見た札幌テレビ塔です。
 

 

こちらは二条市場です。
 

二条市場では、佐藤 清 物産で買い物をしてきました。
Tel:011-241-1500
住所:札幌市中央区南3条東1丁目(詳しい地図はこちらをクリック)
新鮮な海の幸がたくさんです。
 

 
ホッケも美味しそう。
 
毛ガニ、ホタテ、いくらの醤油漬け〜
 

本物のししゃもです。
 

 

お腹に卵がパンパンに入ってました。
 

大通公園から見た札幌テレビ塔です。
 

13日に終わったさっぽろ雪まつりの会場後です。雪像は壊された後でした。
 

 

やっぱり札幌といえば時計台ですよね〜
 

札幌駅前です。
 

 

札幌駅ホームに停まる特急おおぞらと新千歳空港行きの快速エアポートです。
 

 

新千歳空港ではカニ丼を食べました。
 

新千歳空港は6月にリニューアルオープンします。
http://www.new-chitose-airport.jp/ja/information/inter_info/
 

 

定番のおみやげです。白い恋人、美冬、とうきびチョコ、北菓楼のおかき、三方六のバームクーヘンです。どれもオススメだよ
 

 

旅行の写真楽しんでいただけましたでしょうか?
yuichi